Thumbnail of post image 083

Windows11で自動ログインを有効にする方法のまとめです。

 

チェックボックスがない

まず、Windows10での設定時と同様に自動ログインの設定を進めて行きます。

 

Thumbnail of post image 075

2020年10月5日にWindows11がリリースとなりましたが、Windows11はTPM2.0とセキュアブートが要求されることで、インストール要件がより厳しいものとなっています。

 

Window ...

Thumbnail of post image 036

こんにちは( ‘ω’)ノ
前回の回線速度計測の結果があまりにも残念なことになったので、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)を変更することにしようと思い始めました。
しかし、いざISPを ...

Thumbnail of post image 179

この所、オンラインゲームをプレイしていても、夜になるとやたらと回線落ちを起こしたり、このブログサーバーもダウン監視モニターから1日に何度も「サーバーがダウンしています」と通知が来るようになりました。
自分だけなら構いませんが、 ...

Thumbnail of post image 073

こんにちは( ‘ω’)ノ
先日はbe quiet!製のDARK BASE Pro 900(以下DBP900)の購入記事を書きましたが、その中でDBP900のトップ部にワイヤレス給電が可能なQiチャージャ ...

Thumbnail of post image 063

こんにちは( ‘ω’)ノ
10月下旬に販売開始となったbe quiet!製のDARK BASE PRO 900を購入しましたよ!

 

 

Thumbnail of post image 004

こんにちは( ‘ω’)ノ
ちょっと秋葉原へ買い物に行った際、発売翌日なのに既に売り切れていたZenPad 3 8.0。
ほぼ間違いなく、ショップでは開店前から大挙していたASUS信者達により、即 ...

Thumbnail of post image 161

こんばんは( ‘ω’)ノ
ちょっと昔話になるけど、ワシが小学生くらいの頃はファミコンが大きなブームとなっていて、ファミコンを持っている友達の家に集まってわいのわいの遊んでいたものです。
この頃に ...

Thumbnail of post image 134

こんにちは( ‘ω’)ノ
今回はケーブルマネジメントの前に、光学ドライブやHDDなどの各パーツをケースに組み込んで、ケーブルの取り回しを考えようと思います。

 

Thumbnail of post image 076

こんにちは( ‘ω’)ノ
今まではPISCOのプラグインフィッティングでの配管で構成してましたが、思うところがあって今回はバーブとPVCチューブでの配管で構成を考えてみようと思ます。

&nb ...

Thumbnail of post image 035

こんばんは( ‘ω’)ノ
今回はメモリにヒートシンクを取り付けて、M/Bに乗せていきます。

 

購入したメモリは、 Team社製PC3-12800 1600Mhz 16 ...

Thumbnail of post image 088

こんばんは( ‘ω’)ノ
前回でようやく大掃除と言っても間違いでないケースmodが終わり、今回からは内部パーツのmodに着手していこうと思います。

 

今使ってるKOO ...

Thumbnail of post image 042

こんにちは( ‘ω’)ノ
一度塗装を始めてしまうと、塗装中~塗装後数時間はベランダの窓を開けて換気扇を回すので、まだ寒いこの時期にはきつい作業ですね。
それでも塗装しないと先に進めないので、今回 ...

Thumbnail of post image 182

こんにちは( ‘ω’)ノ
前回、必要のないケーブルホールにフタを3枚取り付けましたが、残った部分のケーブルホールにもフタをするかを考えるために、仮組み前に一度全部バラして洗うことにしました。
洗 ...

Thumbnail of post image 081

こんにちは( ‘ω’)ノ
CC800DWで倒立ができるんじゃないかと思ってから、如何にしてアルミアングルを綺麗にプレスできないかと考えてきました。
結局万力プレスでは良い塩梅にプレス加工ができな ...