「タスク マネージャー」のCPU使用率の算出方法が変更 ~Beta/Devチャネルでテスト開始

この記事は約2分で読めます。

米国時間2月28日にBeta/Devチャネルでリリースされた「Windows 11 Insider Preview Build 26120.3360」(KB5052090)では、「タスク マネージャー」に新しい機能が追加されているとのこと。段階的に提供範囲が拡大される模様です。

同社によると、「タスク マネージャー」におけるプロセス、パフォーマンス、およびユーザーページのCPU使用率を計算する方法が、業界標準ツールやサードパーティー製ツールに合わせた標準的な方法へ変更されるとのこと。
その結果、すべてのページで一貫したCPUワークロードが表示されるようになるといいます。
以前は[プロセス]ページと[詳細]ページで異なる値が表示されるといったことがあったようです。

 

この変更の結果、[詳細]ページにはこれまで表示されていたCPU使用率と異なる算出方法の値が表示されるようになります。
これまで[プロセス]ページで表示されていたCPU使用率は、このビルドで新設された[CPU utility]という項目で確認可能です。
ただしこの項目は後方互換性のために用意されており、既定では無効になっています。

有効化するには、リストビューのヘッダーを右クリックして[列の選択]メニューを開き、[CPU utility]項目をにチェックを入れて有効化します。

ちなみに、[列の選択]メニューからは、初期状態では見ることのできない、以下のような項目を有効にすることができます。
  • CPU時間
  • メモリ使用量の詳細(ワーキングセット、ピーク ワーキングセット、ワーキングセット デルタ、アクティブなプライベート ワーキング セット、プライベート ワーキング セット、共有ワーキングセット)
  • ページファイルの情報
  • 基本優先度、ハンドル数、スレッド数
  • I/O情報(読み取り、書き込み、その他、読み取りバイト数、書き込みバイト数、その他のバイト数)
  • 管理者特権の有無、DPI対応、電源調整
  • GPUの情報(GPU使用率、メモリ使用量など)
  • 用いられているセキュリティ技術(データ実行防止、ハードウェアに強制されたスタック保護、拡張制御フローガード)

 

管理人
管理人
今回は以上となります。お疲れ様でした。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました