[自作PC] ケースmod(塗装~組み付け)
2022年5月27日
こんにちは( 'ω’)ノ
一度塗装を始めてしまうと、塗装中~塗装後数時間はベランダの窓を開けて換気扇を回すので、まだ寒いこの時期にはきつい作業ですね。
それでも塗装しないと先に進めないので、今回もさっさと終わらせてしまいたい塗装の続きです。
今回も例によって室内での塗装ですね。
M/Bベースはケーブルホールを始め、裏側全面をマスキングします。
スプレー缶のキャップをスプレー台にしたんですが、下から塗料が風圧で巻き込んでしまい、裏側に塗料が乗ってしまうんで、裏側全面にもマスキングしなきゃならない状態となってしまいました。
換気扇で吸気すれば多少は違うんでしょうけど、離れた所で開けたベランダの窓と台所の換気扇だけでという、殆ど効果がない室内空気循環のやっつけブースなんで仕方ないですね(ノ∀`)
今回はメタルプライマーを吹いてませんが、それでも1回塗りでこの仕上がりです。
塗料が乾燥したら、塗装した面全体にマスキングをして裏面も塗装します。
塗装の剥がれ具合がちょっと気になったんで、背面パネルもペーパー掛けして塗装することにしました。
M/Bベースと同様、片面にマスキングします。
切り口の曲がりに合わせてきっちりマスキングテープを貼っていくとそれだけで結構な時間がかかるもんなんですねぇ。
これだけのマスキングでも30分くらいかかってます(ノ∀`)
乾燥後、塗装面にマスキングして裏側の塗装です。
背面パネルの塗装もこれで完了です。
あとケースをバラすときに、ずっと気になってたのが足ですね。
表面になんか白い塊があちこちに付着してて、アルコールや溶剤でも取れなかったんです。
全面に#400のペーパーを当ててようやく謎の塊を取り除くことができたので、#800~#1000のペーパーで表面を整えていきます。
前足になる部分、実はポンプの固定ネジと干渉することが発覚しました('A`)
ケース底面に穴を開け直すことも考えたんですが、干渉するのは1ヶ所だけなので足をちょっと削ることにしました。
今回はダンボール箱に養生テープを貼って塗装ブースを作りました。
換気面は従来通りですが…
これも1回吹きです。
塗装完了です。
一応まだ1~2回の塗装予定はあるけど、ひとまずこれで塗装は全部かな。
そんな折り、MDPC-Xに注文していたものが届きました。
中身はスリーブとヒートシュリンク。
それとリベットですね。
近所のホームセンターでは黒のリベットを扱ってなくて、通販を探すか従来のリベットをタッチペンで塗るか考えてたところ、MDPC-Xで扱ってたんでついでに注文しました(ノ∀`)
さっそくこのリベットを使ってI/Oパネルをリベット止め。
バツバツとリベットで固定して、久しぶりにケースらしいケースの形になりました。
5インチ・3.5インチベイも何かしたいと思うけど、スロット格納式が便利すぎるんで今回はこのままにしようと思います。
結果として、PCケースの大掃除になっただけのような気がしないでもないです。
ま…まぁ、ケースを綺麗に掃除できたってことでよしとしましょう(ノ∀`)
次からはぼちぼちとパーツを乗せていきましょうかね。
ではまた(=゚ω゚)ノシ
Posted by 管理人
関連記事

Windows11の自動ログインを有効にする方法
Windows11で自動ログインを有効にする方法のまとめです。 チ ...

TPM2.0非対応のPCにWindows11を新規インストールする方法
2020年10月5日にWindows11がリリースとなりましたが、Windows ...

[PC Health] OCN光とNURO光を比較してみる。
こんにちは( 'ω')ノ 前回の回線速度計測の結果があまりにも残念なことになった ...

[PC Health] 回線落ちが酷いので回線速度計測をしてみる。
この所、オンラインゲームをプレイしていても、夜になるとやたらと回線落ちを起こした ...

[レビュー] Qiチャージが思った以上に便利で困る。
こんにちは( 'ω')ノ 先日はbe quiet!製のDARK BASE Pro ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません