こんばんわ(=゚ω゚)ノ
先日作ったPMP基板取り付け用のバックパネルは、LEDが取り付けられない仕上がりになってしまいました。
あの後こっそり作り直しました(ノ∀)

前回のパネルの厚み0.5ミリから1ミリに変更して、隙間を前回より1cm離す様にしました。

天板と底板に使うパイン材は、ジグソーで大体450ミリに切断して、ペーパー掛けで表面を整えて角の面取りをしました。

パイン材はそのまま塗装して使うことにします。
アルミアングルも大体450ミリで切断して、切断面にヤスリを掛けて長さを整えます。
140ミリファンと、バックパネル取り付けの穴を開けたら、バリを取り除きます。

メタルプライマー(下地塗装)を吹いて

つや消し黒で重ね塗りします。

素人なので、塗装の出来に関してはツッコんじゃだめです(ノ∀)
それにしても、こう陽気が良いと塗装の乾きも早くて作業が捗りますね。
ユニバーサルステーは、余った部分をカットして端を整えます。

端をポケットベンダーで曲げます。

そんで組み立てます。

設計や材料の切り出し加工までは良いんですけど、なぜか管理人の場合組み立てのときに誤差が出るんですよねー( ´・ω・)y─~~
後は電源を乗せてケーブル接続と取り回しで完成となります。
PCの方も早く完成させなくては(ノ∀`)


コメント