パーツがあらかた届きました。 前回挙げたパーツのいろいろのあたりも届いてます。 さてさてどこから手をつけて良いのか考えちゃいますねw
ケースはCorsair CC800DW。
やだおっきい(*ノωノ)

サイズは幅229mm×奥行き609×高さ609mm。
今使ってるCoolerMaster HAF932よりも余裕で一回りは大きくて、真っ先に考えなきゃいけないのは確保する置き場所w
HAF932はデスクの下にかろうじて収まってたけどこれはもうムリw
どこにおいたら良いものか(ノ∀)
ケースを一通り 視姦して 眺めて取り敢えずの構造を把握したところでマザーボードに。
マザーボードはASUS P8Z68-VPRO。

マニュアルやユーティリティディスクの紙ケースの端っこが少し折れてたりして、あまり良い梱包状態ではなかったなぁ(´・ω・)

そしてCPU、Intel Core i7-2600K。
いよいよ管理人もi7デビューだワァ(n’∀’)η

マザーボードにCPUを搭載。
決まった方向にしか収まらない仕様だけど、これだけは慎重に慎重を重ねて作業を進めて、マウントの上に乗せてからレバーを閉じて固定するまでに何度も何度も確認して、10分くらい時間をかけたかもw

CPUクーラーはKoolance CPU-370ウォーターブロックを乗せます。
重量411グラムとズッシリ。

今回はメモリも水冷化します。
メモリはElixirの4GBを4枚、ウォーターブロックはBitspower Universal RAM Module Water Cooling Set(長い)で、メモリ1枚毎にヒートシンクで挟んでウォーターブロックを乗せるもの。

付属のサーマルパッド(熱伝導性シート)が伸びてペタるんで取り付けが難しい(ノ∀)
なんとか取り付け出来たの図。

VGAも水冷化します。
VGAはSAPPHIRE RadeonHD6950 2GB GDDR5。

KOOLANCE VID-AR697 (Radeon HD 6970/6950), Rev.1.1を。

・・・!?
あれ・・・?
規格が違って組めませんでした\(^ρ^)/
仕方なくいろいろ探してみましたが、現状出回ってるHD6950対応のウォーターブロックは前の型番のもので、現行のHD6950に対応してるパーツは存在しませんでした。
ひとまずどうしようもないので、今回VGAは特に何もせずに進める事になります(ノ∀)ンモゥ
配管はPISCO製の継ぎ手とフッ素樹脂(PFA)チューブで構成します。

ラジエーターや配管のクリアランス確保のために、仮組みしてはバラし、チューブの長さを微調整しては仮組みと言った作業が続きます。

通販利用でパーツ購入してますが、祝日と週末が絡むと組み立てが中断で数日とかw
一体いつ組み上がるんでしょうかね(ノ∀`)


コメント