[自作PC] ケーブルマネジメントを考える
2022年5月27日
こんにちは( 'ω’)ノ
今回はケーブルマネジメントの前に、光学ドライブやHDDなどの各パーツをケースに組み込んで、ケーブルの取り回しを考えようと思います。
まずはポンプ。
ポンプはLaing DDC-3.25TPMPを使います。
電圧:DC12V(8V~13.2V)
消費電力:約19W(13.2V時)
最大流量:500L/h(13.2V時)
揚程:約6.8m(13.2V時)
このポンプの下には、ホームセンターで買ってきた5mm厚のウレタンシートを防振マットとして使うことにします。
切り出しはネジの部分だけで良いですね。
ポンプの固定ネジは、普通のナベネジから低頭ネジに変更です。
ポンプを固定したあと足を取り付けてみましたが、やっぱり少し削っておいて良かったと思います( ´ω`)y─~~
ポンプの電源は LAMPTRON Fan Controller FC5 V2 から取るんで、取り回しはこんな感じですか。
ラジエーターに取り付けるファンは noctua NF-S12A FLX でいってみようと思います。
静音ファンとして定評のあるファンで、1200rpmでようやく風切り音が聞こえてくるかなぁって感じです。
900rpmでは風切り音は殆ど聞こない状態で、むしろ隣のPCに取り付けているファンの方が遙かに大きな音量でした。
ケースに収めてみました。
こっちは間仕切り板の下です。
やっぱりかなり目立ちますね。
風量もしっかりあって静音性が高いファンですが、色がこれしかないのはちょっと残念な気がしないでもないです。
追々、色がよっぽど気になるようだったら塗装とか、他のファンに交換するかも知れません。
やっぱりPCmodは見た目も大事ですしね( ´・ω・)y─~~
2014/07/19追記:最近グレー色系で価格の少し安いNoctua NF-S12B reduxシリーズや、黒色系で高回転型のNoctua NF-F12 industrialPPC PWMシリーズが発売されましたねぇ。
noctuaは「低回転低騒音なのに風量がある」ところにこそメリットがあると思うんで、通常大シリーズで黒系が販売されたら良いなぁと思ったり(ノ∀`)
SSDは3.5インチベイに収めて電源コネクタの穴を広げても良かったんですが、SATAケーブルと電源ケーブルがリザーバー周辺に密集しそうなんで、5インチベイの側面に配置してみようと思います。
VGAの電源ケーブルは間仕切り板に作った穴へ通すと、半分くらいの長さで間に合ってしまう状態になりました。
28本ものケーブルを裏から取り回すとこれだけでも大変ですね(ノ∀`)
マスキングテープでベタベタ貼り付けてますが、こんな感じですかねぇ。
3.5インチ側面には電源ターミナルを設けて、5インチベイ底部と間仕切り板にケーブルホールを設けて、ケーブルの余剰分を整理すればスッキリするような気がします。
そんな訳で、またバラして加工することにしましょうか。
ではまた(=゚ω゚)ノシ
Posted by 管理人
関連記事

Windows11の自動ログインを有効にする方法
Windows11で自動ログインを有効にする方法のまとめです。 チ ...

TPM2.0非対応のPCにWindows11を新規インストールする方法
2020年10月5日にWindows11がリリースとなりましたが、Windows ...

[PC Health] OCN光とNURO光を比較してみる。
こんにちは( 'ω')ノ 前回の回線速度計測の結果があまりにも残念なことになった ...

[PC Health] 回線落ちが酷いので回線速度計測をしてみる。
この所、オンラインゲームをプレイしていても、夜になるとやたらと回線落ちを起こした ...

[レビュー] Qiチャージが思った以上に便利で困る。
こんにちは( 'ω')ノ 先日はbe quiet!製のDARK BASE Pro ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません